会員限定MEMBER

2025.05.26

【#8000研修会】「感染症から子どもたちを守り、 保護者の不安をやわらげるために-予防接種について」・第11回NPO法人小児救急医療サポートネットワーク通常総会資料

5月31日(土)令和7年度第1回 #8000研修会
「感染症から子どもたちを守り、保護者の不安をやわらげるために-予防接種について」
ふじおか小児科 藤岡 雅司先生
日時:14:00~15:00
場所:たかつガーデン

参加者40名
会場:12名
ZOOM:28名

アンケート結果(回答者32名)
・よく理解できた 26名
・理解できた   6名

《ご意見・ご感想》
・ワクチン接種が当たり前になりつつある今、副反応だと考えられる症状が出た時の家庭でのケアの仕方、こんな時は医療機関へ、という判断基準がもう少し浸透する取り組みが必要と感じました。

・ワクチンを受けないでかかった時の危険性は副反応より遥かに大きいことが、物凄くよく分かった

・スライスチーズモデルが印象的でした
ワクチン接種を行うことによってより重篤化を防げるのであれば安心かなと思います

・コロナ以降、ワクチンに対する意識が高まっている人が増え、ワクチンの後の発熱などに敏感になり、不安も強くなっていると感じていたので、今回の研修で学んだことを活かして対応できたらと思いました。

58:50~質疑応答です。
ZOOMの方に質問の声が聞こえなかったとご連絡を頂きましたので、質問内容を書き起こしました。
藤岡先生の回答は録画からご視聴いただき、ご確認ください。

《相談員の質問》

Q:帯状疱疹のワクチンについて生ワクか不活化か迷っているという声が多いがどちらが良いのか?

Q:予防接種後の発熱で解熱剤を飲ませていいのか?という相談に「楽になるのであれば飲ませて良い」と伝えているが間違っていないか?

Q:予防接種の副反応について、受診時にどれぐらい説明されているのか、また説明する決まりはあるのか。

Q:2〜3ヶ月の子がワクチン未接種で水痘の子に接触した。72時間以内にワクチンを受けた方がいいですよね?という相談があった。

Q:予防接種の間隔が変更になったのはなぜ?

Q:同時接種を不安に思う保護者へ先生はどう説明しているのか。


5月31日(土)第11回 特定非営利活動法人小児救急医療サポートネットワーク定期総会
日時:15:00~16:00
場所:たかつガーデン

同日、研修会終了後に第11回定期総会を行いました。

総会出席者(29名)
会場:11名
ZOOM:18名

代表福井先生より事業報告

電話相談調査結果についての報告

ご出席いただいた皆様、お疲れ様でした。
各資料は下記からダウンロードいただけます。

ダウンロードはこちら

「感染症から子どもたちを守り、 保護者の不安をやわらげるためにー予防接種について」資料

第11回 NPO法人小児救急医療サポートネットワーク通常総会

2024年度の電話相談のまとめ